最近知り合った人からマーフォークのことについてよく聞かれることがある。
「マーフォークって、どうなんです?」
「どう」が勝率を聞いてるのか楽しさを聞いてるのか、はたまたあんたあのコのなんなのさ?ということなのかはわかりませんが、まああれだ・・・とてもいいぞマーフォークは。一度はまると癖になる、ブラックサンダーアイスにも似た魔力を持っている。
いいっ、とてもいいんだよマーフォーク、ほら見てみろよこの銀エラの顔を。プリパラのモブキャラのような悪意のない無垢な顔してるだろ・・・(わかりやすいように比較画像を貼りました)。魂の次元がネクストステージへいってるような仏顔っぷりである。
マーフォーク・・・デッキのアーキタイプとしては「アグロ」か「クロックパーミッション」に分類される。これが二種に分かれる理由は、構築によって取れる選択肢が結構変わってくるからだ。
差し戻しの採用、地盤の際の採用、はてまた魂の洞窟を抜いて謎めいた命令を入れたりなど、このデッキは使えば使うほど各々の工夫と持ち味がでてくる革製品のようなアーキタイプだ。
意外なことにマーフォークはコレといった正解のない構築で、生物以外は自由に選べる部分が多いです。さらにはタッチ白をしたり、タッチ赤をしたり(あまり聞かないですが)、わりと自由にチューニングできてしまうところも魅力です。
モダン部族デッキの中でも所謂「ドブン」でもって場を制圧するステキデッキ。こいつの回転力は凄まじいものがあり、とにかくまるい。
僕がモダンを始めるにあたってこいつを人に勧める理由はいろいろあるのだが・・・
①どのデッキともある程度戦えるまるさ
環境に存在するほとんどのアーキタイプと互角かそれ以上に戦えるということ。この部族は殴って相手を沈めるだけの脳筋部族のくせして結構器用に立ち回れるのだ。
いくつかのデッキとの相性を書いていくと
風景の変容→打ち消しがこちらにあり、相手の呪文嵌めや差し戻しなどを霊気の薬瓶や魂の洞窟などで無効化しつつ展開できる
双子の欠片→四肢切断、呪文貫き、蒸気の絡みつきの妨害スペルを抱えながら戦える。あとは島渡りで渡ったったらええねん!あと地味に相手の呪文滑りのコピーとして幻影の像を薬瓶から出すと相手悶絶します
バーン→「綺羅星!」
「「「綺羅星!!!」」」
今このタイミングで綺羅星!を持ってきてしまうのは、僕がこのアニメを劇場版映画館に見に行ったくらい好きだってのはあるんですが、映画の新規カットはともかく新作何かしらやってくださいよ、あの映画冒頭のテンションで新作OVAでもいいから・・・とか思うわけです。
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅とかいう強烈な対策カード、そしてサイドから出てくる潮縛りの魔道師で固めてしまいましょう。横に並んだマーフォークは4/4になれば焼かれません。
トロン→最近はウギンくんが入ってきたからちょっと辛くなってきたものの、メインから4枚確実に入る広がりゆく海と全除去をカバーする最強マーフォーク変わり谷パイセンがキミを勝利に導く
トリココン→島渡ったらええねん(二回目)!銀エラから綺羅って展開をするとスペルを無力化して出てこれるのでそっから気持ちよく圧殺しましょう。これまた手札の打ち消しカードが魂の洞窟と薬瓶で腐ることウケアイ。
BGやBGW→序盤のショックイン囲いで削れたライフを叩きにいきましょう。広がりゆく海がクリティカルに動いて衰微を遠ざけられれば勝ちが近づいてきます。自分はサイド後の潮縛り4積みで鳥やタルモを寝かせて勝つことが多い。白タッチしてると未練ある魂と流刑の分つらめですが。
ZOO→広がりゆく海での弱体化を強要しましょう、ってココでも海強いな。サイド後に潮縛りで・・・ってさっきと同じや!しかし潮縛りの拘束力は凄まじいのよホント。ロード3体並べて動物園を圧殺!稲妻圏内を脱出しましょ。
白黒トークン→これはお互いどちらがぶんまわるかの勝負、差し戻しで展開が遅いタイプだと薬瓶ゲーになる
親和→親和だけはダメなので投了しましょう
と、なんか最後のほうだけ雲行きが怪しい発言をしましたが「環境トップメタに耐性があるのか?」という最低ラインの強さは持ってるデッキです。中には不安が残る部分もあるかもしれませんけど、ひとまずの解答があるというのは強みではないでしょうか?
②安い
これとても重要です。
僕だって安いお金でモダン参入したいと思いますし、安くて強いってのが一番だと思ってますヨ。強いデッキでなきゃ勝てないのは事実ですが、30万くらいかかるあのデッキとまともに戦えるデッキが安価に組めるのです。緑の「も」すら必要ありません。
あとそもそもどうしてこのタイミングでマーフォークに関する記事をあげようかと思ったかというと、モダマス2にマーフォークに必要なパーツが再録されなかったためです。
元々がモダンデッキの中では安いデッキの部類・・・にもかかわらずこのモダマスに収録されなかったための高騰で値上がりの波を食らいそうなカードたちがソコソコあるので、今このタイミングでパーツを集めないと構築できないかなあ・・・と考えました。
意味不明な値上がりの影響を受けそうなカードは
・霊気の薬瓶 高額アンコ・・・サイド後抜くプランは結構あるのですが、これがないと始まらないのでケチれないとこです。4枚です、迷わず買いましょう。
・魂の洞窟 レガシー環境でも優秀なぶっ壊れ土地。伝説でない・部族でなくても無色は出るなど、とても強力な土地です。ただレガシーではともかく、モダンでは使ってもせいぜい3枚。人によっては青命令を入れるために抜く人もいるくらい・・・ただ僕は3枚入れてますし、このカードの強さだけは触れてみてほしい。
このあたりは早々に買っておいたほうがよさそうです。瞬唱の件もありますし、このへんの値上がりはいつあってもおかしくない。
いずれもレガシーのデスタクなんかで必要なカードでしたから、レガシーシーズンでじわじわと値上がってるカンジしますしね。モダンGPであるGP神戸のときも値上がってたし、モダン盛り上がり次第ではヘイトベアー、あとちょっとニッチですがモダンスリヴァーなんかでも使うパーツ、需要はあるからさっさと買っちゃいましょう。
あと知り合いの方の友人がマーフォークについての値段を尋ねてきたから記事をあげたかったからってのもあります。
前置きが長くなったのでマーフォークのだいたいのメインカードの価格帯を書いていきます。だいたいこれくらいあれば買えるっていう経験則に基づいた値段を提示していきますので、もっと安く買える場合もあるかと思います。
あと値段は2015/5/11現在の僕の体感です。もしかしたらこの記事を読んでいる方からしたら極端に高かったり安かったりする場合もあるかもしれません。
あとこれだけは絶対に入るであろう必須パーツに限り書いてますので、好みで入る地盤の際やヴェンディリオン三人衆や呪文貫きや四肢切断などについては省いています。差し戻しはモダマスで再録されるしちょっと今後の値段も変わるだろうし、使わない人もいるので今回は割愛。デッキレシピ次第って部分以外のとこで、確実なものだと
魂の洞窟2500×3
変わり谷2000×4
呪い捕え1000×3~4(ここトリトンの岸忍びやコーシのペテン師を選択するともっと安く組めます)
銀エラの達人500×4
アトランティスの王500×4
幻影の像1000×2~4
真珠三又矛の達人500×4
メロウの騎兵500×3~4
大いなる瑠璃紡ぎ、綺羅500×1~2
波使い500×4
霊気の薬瓶4000×4
ざっと計算したところメイン約5万円という結果に・・・自分が想像してた以上に安いな。
再録の差し戻しが1000円くらいでこないだ売ってるの見たし、ヴェンディ入れたとしても7万円しないくらいでメインが組める計算に・・・多分サイド入れても9万円くらいで済みますね。
サイドに入る
呪文滑り2000×2
ハーキルの召還術1000×4
このあたりに関してはモダマスによる再録でさらに安価になる可能性があるし・・・ありがてえありがてえ
ということでなんと10万円あればモダンに殴りこみができます。
一時期のアブザンミッドレンジが20万円近くかかったことを考えるとかなりお得なカンジではある・・・気がしなくもない。というかスタンのデッキと比較して同じくらいの価格帯で済んでるからそこまで高い感じはしない。
変わり谷や波使いをスタンで使ってた人からしたらもっと安く組めるしね!
③環境に左右されにくい
かれこれマーフォークとの付き合いは一年ちょいくらいになるのですが、あの憎き宝船が横行し、時を越えて探索されまくったあのモダン暗黒期ですらマーフォークはまともに戦えました。
よっぽどのメタカードが今後出ない限りはショップに寄って一試合かますくらいのゆったりマジックができると思います。
あと環境にいないわけではないのに使用者がそこまで多くないデッキでもあるので、結構フリプしてもらっても飽きないでもらえたりするのもポイント高いかも。いい勝負できるし、「させる」デッキでもあるし、動きによって受け幅が広いからモダンの戦い方も学べまっせ。
④レガシーデッキにアップデートできる
これ、超ポイント高いです!
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはモダン卓でマーフォークをまわしていたと
思ったらいつのまにかレガシー卓にいた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…(MTGではよくあること)
モダンでマーフォーク組んでキャッキャしてて楽しくて楽しくてしょうがないウヒョーってしてたら気付いたらレガシー参入してました。新手のスタンド攻撃でしょうか?
高額カードひしめくレガシー、きっとそんなものやらないだろうと思っていたのだが、やってしまいましたね。
構築にもよりますが、色をタッチしなければレガシーのマーフォークはあの「綺麗なグルグル模様の土地」を買わなくて済むのです。もっと言うとダメージ食らって土地もってくる土地もいりません。
これだけでもレガシーデッキ握るにあたってかなり安価に組むことができるのです。せっかくだからさっきのモダンマーフォークよろしく値段を計算していきましょう。共用パーツとしてモダンのマーフォークを握っているとしてどれくらいで組めるのか、これまた必須パーツだけ計算します。
レガシーのマーフォークは狼狽の嵐や虚空の杯の有無で万単位の誤差が出そうなんですが、とりあえず確実に入りそうなところで
魂の洞窟2500×1
真の名の宿敵4000×4
梅澤の十手5000×2
force of will15000×4
なんとレガシー参入するのに9万円くらい・・・多分かけてもサイド込みで12万円くらいでしょうか・・・ホンット安いな!
「高えよ!」と思う人もいるかもしれませんが、ちょい前のアブザンアグロとか組むのに20万円くらいかかってた時があったし、それ考えたらモダンとレガシー20万円ちょいで組めるのってスゴイことですよ。っていうかこのお金で環境にあんまり左右されずにレガシーまでやれてしまうとは・・・本当にマーフォーク安いナア・・・(ガンギマリ)。
レガシーのマーフォークも強いです。なんせ青がほとんどのデッキに入ってるデッキなのでナチュラルに島渡れます。おそろしい・・・。
「あと僕が考えた最強のコンボ、真の名の宿敵が梅澤の十手を装備して殴る」ができるので雑に強いです。
こちらは魂の洞窟マシマシで動くのに、相手には目くらましをかましてカウンターをしていく狡猾部族マーフォーク。虚空の杯を入れることで一部のデッキに効果的に立ち回ることもでき、レガシーの親和ことエルフ以外にはだいたいそれなりに立ち回れます。
あと個人的な話でアレですが、僕が昔使っていた大好きな行き詰まりが使えるのが大好き。
ということでレガシーにもすんなり参入できるマーフォークについていくつか思うところ書いてきました。
朝方に眠いまま記事を書いてきたので誤字脱字や読みにくいところもあったかもしれませんが、貴方の今後のマーフォークライフに貢献できたならコレ幸いです。
あと最後に全然関係ないのですがマーフォークを示すフィッシュという愛称があるのですが、これを聞くたびに洋画の名作「ビッグ・フィッシュ」を思い出し、さらにはこの映画に出てくる幼女が頭に浮かび、その幼女が言ってくるとある台詞を思い出して「僕もこんな台詞を血の幼子ちゃんに言われてえ・・・」って思うところまで考えて顔が綻ぶので、僕の前であんまりフィッシュって言わないでください(知らんがな)
因みにビッグ・フィッシュ予告 https://www.youtube.com/watch?v=B62LeXzhmew
それでは!シーユーネクストライフ(来世で会おう)!よきマーフォークライフを!
「マーフォークって、どうなんです?」
「どう」が勝率を聞いてるのか楽しさを聞いてるのか、はたまたあんたあのコのなんなのさ?ということなのかはわかりませんが、まああれだ・・・とてもいいぞマーフォークは。一度はまると癖になる、ブラックサンダーアイスにも似た魔力を持っている。
いいっ、とてもいいんだよマーフォーク、ほら見てみろよこの銀エラの顔を。プリパラのモブキャラのような悪意のない無垢な顔してるだろ・・・(わかりやすいように比較画像を貼りました)。魂の次元がネクストステージへいってるような仏顔っぷりである。
マーフォーク・・・デッキのアーキタイプとしては「アグロ」か「クロックパーミッション」に分類される。これが二種に分かれる理由は、構築によって取れる選択肢が結構変わってくるからだ。
差し戻しの採用、地盤の際の採用、はてまた魂の洞窟を抜いて謎めいた命令を入れたりなど、このデッキは使えば使うほど各々の工夫と持ち味がでてくる革製品のようなアーキタイプだ。
意外なことにマーフォークはコレといった正解のない構築で、生物以外は自由に選べる部分が多いです。さらにはタッチ白をしたり、タッチ赤をしたり(あまり聞かないですが)、わりと自由にチューニングできてしまうところも魅力です。
モダン部族デッキの中でも所謂「ドブン」でもって場を制圧するステキデッキ。こいつの回転力は凄まじいものがあり、とにかくまるい。
僕がモダンを始めるにあたってこいつを人に勧める理由はいろいろあるのだが・・・
①どのデッキともある程度戦えるまるさ
環境に存在するほとんどのアーキタイプと互角かそれ以上に戦えるということ。この部族は殴って相手を沈めるだけの脳筋部族のくせして結構器用に立ち回れるのだ。
いくつかのデッキとの相性を書いていくと
風景の変容→打ち消しがこちらにあり、相手の呪文嵌めや差し戻しなどを霊気の薬瓶や魂の洞窟などで無効化しつつ展開できる
双子の欠片→四肢切断、呪文貫き、蒸気の絡みつきの妨害スペルを抱えながら戦える。あとは島渡りで渡ったったらええねん!あと地味に相手の呪文滑りのコピーとして幻影の像を薬瓶から出すと相手悶絶します
バーン→「綺羅星!」
「「「綺羅星!!!」」」
今このタイミングで綺羅星!を持ってきてしまうのは、僕がこのアニメを劇場版映画館に見に行ったくらい好きだってのはあるんですが、映画の新規カットはともかく新作何かしらやってくださいよ、あの映画冒頭のテンションで新作OVAでもいいから・・・とか思うわけです。
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅とかいう強烈な対策カード、そしてサイドから出てくる潮縛りの魔道師で固めてしまいましょう。横に並んだマーフォークは4/4になれば焼かれません。
トロン→最近はウギンくんが入ってきたからちょっと辛くなってきたものの、メインから4枚確実に入る広がりゆく海と全除去をカバーする最強マーフォーク変わり谷パイセンがキミを勝利に導く
トリココン→島渡ったらええねん(二回目)!銀エラから綺羅って展開をするとスペルを無力化して出てこれるのでそっから気持ちよく圧殺しましょう。これまた手札の打ち消しカードが魂の洞窟と薬瓶で腐ることウケアイ。
BGやBGW→序盤のショックイン囲いで削れたライフを叩きにいきましょう。広がりゆく海がクリティカルに動いて衰微を遠ざけられれば勝ちが近づいてきます。自分はサイド後の潮縛り4積みで鳥やタルモを寝かせて勝つことが多い。白タッチしてると未練ある魂と流刑の分つらめですが。
ZOO→広がりゆく海での弱体化を強要しましょう、ってココでも海強いな。サイド後に潮縛りで・・・ってさっきと同じや!しかし潮縛りの拘束力は凄まじいのよホント。ロード3体並べて動物園を圧殺!稲妻圏内を脱出しましょ。
白黒トークン→これはお互いどちらがぶんまわるかの勝負、差し戻しで展開が遅いタイプだと薬瓶ゲーになる
親和→親和だけはダメなので投了しましょう
と、なんか最後のほうだけ雲行きが怪しい発言をしましたが「環境トップメタに耐性があるのか?」という最低ラインの強さは持ってるデッキです。中には不安が残る部分もあるかもしれませんけど、ひとまずの解答があるというのは強みではないでしょうか?
②安い
これとても重要です。
僕だって安いお金でモダン参入したいと思いますし、安くて強いってのが一番だと思ってますヨ。強いデッキでなきゃ勝てないのは事実ですが、30万くらいかかるあのデッキとまともに戦えるデッキが安価に組めるのです。緑の「も」すら必要ありません。
あとそもそもどうしてこのタイミングでマーフォークに関する記事をあげようかと思ったかというと、モダマス2にマーフォークに必要なパーツが再録されなかったためです。
元々がモダンデッキの中では安いデッキの部類・・・にもかかわらずこのモダマスに収録されなかったための高騰で値上がりの波を食らいそうなカードたちがソコソコあるので、今このタイミングでパーツを集めないと構築できないかなあ・・・と考えました。
意味不明な値上がりの影響を受けそうなカードは
・霊気の薬瓶 高額アンコ・・・サイド後抜くプランは結構あるのですが、これがないと始まらないのでケチれないとこです。4枚です、迷わず買いましょう。
・魂の洞窟 レガシー環境でも優秀なぶっ壊れ土地。伝説でない・部族でなくても無色は出るなど、とても強力な土地です。ただレガシーではともかく、モダンでは使ってもせいぜい3枚。人によっては青命令を入れるために抜く人もいるくらい・・・ただ僕は3枚入れてますし、このカードの強さだけは触れてみてほしい。
このあたりは早々に買っておいたほうがよさそうです。瞬唱の件もありますし、このへんの値上がりはいつあってもおかしくない。
いずれもレガシーのデスタクなんかで必要なカードでしたから、レガシーシーズンでじわじわと値上がってるカンジしますしね。モダンGPであるGP神戸のときも値上がってたし、モダン盛り上がり次第ではヘイトベアー、あとちょっとニッチですがモダンスリヴァーなんかでも使うパーツ、需要はあるからさっさと買っちゃいましょう。
あと知り合いの方の友人がマーフォークについての値段を尋ねてきたから記事をあげたかったからってのもあります。
前置きが長くなったのでマーフォークのだいたいのメインカードの価格帯を書いていきます。だいたいこれくらいあれば買えるっていう経験則に基づいた値段を提示していきますので、もっと安く買える場合もあるかと思います。
あと値段は2015/5/11現在の僕の体感です。もしかしたらこの記事を読んでいる方からしたら極端に高かったり安かったりする場合もあるかもしれません。
あとこれだけは絶対に入るであろう必須パーツに限り書いてますので、好みで入る地盤の際やヴェンディリオン三人衆や呪文貫きや四肢切断などについては省いています。差し戻しはモダマスで再録されるしちょっと今後の値段も変わるだろうし、使わない人もいるので今回は割愛。デッキレシピ次第って部分以外のとこで、確実なものだと
魂の洞窟2500×3
変わり谷2000×4
呪い捕え1000×3~4(ここトリトンの岸忍びやコーシのペテン師を選択するともっと安く組めます)
銀エラの達人500×4
アトランティスの王500×4
幻影の像1000×2~4
真珠三又矛の達人500×4
メロウの騎兵500×3~4
大いなる瑠璃紡ぎ、綺羅500×1~2
波使い500×4
霊気の薬瓶4000×4
ざっと計算したところメイン約5万円という結果に・・・自分が想像してた以上に安いな。
再録の差し戻しが1000円くらいでこないだ売ってるの見たし、ヴェンディ入れたとしても7万円しないくらいでメインが組める計算に・・・多分サイド入れても9万円くらいで済みますね。
サイドに入る
呪文滑り2000×2
ハーキルの召還術1000×4
このあたりに関してはモダマスによる再録でさらに安価になる可能性があるし・・・ありがてえありがてえ
ということでなんと10万円あればモダンに殴りこみができます。
一時期のアブザンミッドレンジが20万円近くかかったことを考えるとかなりお得なカンジではある・・・気がしなくもない。というかスタンのデッキと比較して同じくらいの価格帯で済んでるからそこまで高い感じはしない。
変わり谷や波使いをスタンで使ってた人からしたらもっと安く組めるしね!
③環境に左右されにくい
かれこれマーフォークとの付き合いは一年ちょいくらいになるのですが、あの憎き宝船が横行し、時を越えて探索されまくったあのモダン暗黒期ですらマーフォークはまともに戦えました。
よっぽどのメタカードが今後出ない限りはショップに寄って一試合かますくらいのゆったりマジックができると思います。
あと環境にいないわけではないのに使用者がそこまで多くないデッキでもあるので、結構フリプしてもらっても飽きないでもらえたりするのもポイント高いかも。いい勝負できるし、「させる」デッキでもあるし、動きによって受け幅が広いからモダンの戦い方も学べまっせ。
④レガシーデッキにアップデートできる
これ、超ポイント高いです!
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれはモダン卓でマーフォークをまわしていたと
思ったらいつのまにかレガシー卓にいた』
な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…
頭がどうにかなりそうだった…
催眠術だとか超スピードだとか
そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…(MTGではよくあること)
モダンでマーフォーク組んでキャッキャしてて楽しくて楽しくてしょうがないウヒョーってしてたら気付いたらレガシー参入してました。新手のスタンド攻撃でしょうか?
高額カードひしめくレガシー、きっとそんなものやらないだろうと思っていたのだが、やってしまいましたね。
構築にもよりますが、色をタッチしなければレガシーのマーフォークはあの「綺麗なグルグル模様の土地」を買わなくて済むのです。もっと言うとダメージ食らって土地もってくる土地もいりません。
これだけでもレガシーデッキ握るにあたってかなり安価に組むことができるのです。せっかくだからさっきのモダンマーフォークよろしく値段を計算していきましょう。共用パーツとしてモダンのマーフォークを握っているとしてどれくらいで組めるのか、これまた必須パーツだけ計算します。
レガシーのマーフォークは狼狽の嵐や虚空の杯の有無で万単位の誤差が出そうなんですが、とりあえず確実に入りそうなところで
魂の洞窟2500×1
真の名の宿敵4000×4
梅澤の十手5000×2
force of will15000×4
なんとレガシー参入するのに9万円くらい・・・多分かけてもサイド込みで12万円くらいでしょうか・・・ホンット安いな!
「高えよ!」と思う人もいるかもしれませんが、ちょい前のアブザンアグロとか組むのに20万円くらいかかってた時があったし、それ考えたらモダンとレガシー20万円ちょいで組めるのってスゴイことですよ。っていうかこのお金で環境にあんまり左右されずにレガシーまでやれてしまうとは・・・本当にマーフォーク安いナア・・・(ガンギマリ)。
レガシーのマーフォークも強いです。なんせ青がほとんどのデッキに入ってるデッキなのでナチュラルに島渡れます。おそろしい・・・。
「あと僕が考えた最強のコンボ、真の名の宿敵が梅澤の十手を装備して殴る」ができるので雑に強いです。
こちらは魂の洞窟マシマシで動くのに、相手には目くらましをかましてカウンターをしていく狡猾部族マーフォーク。虚空の杯を入れることで一部のデッキに効果的に立ち回ることもでき、レガシーの親和ことエルフ以外にはだいたいそれなりに立ち回れます。
あと個人的な話でアレですが、僕が昔使っていた大好きな行き詰まりが使えるのが大好き。
ということでレガシーにもすんなり参入できるマーフォークについていくつか思うところ書いてきました。
朝方に眠いまま記事を書いてきたので誤字脱字や読みにくいところもあったかもしれませんが、貴方の今後のマーフォークライフに貢献できたならコレ幸いです。
あと最後に全然関係ないのですがマーフォークを示すフィッシュという愛称があるのですが、これを聞くたびに洋画の名作「ビッグ・フィッシュ」を思い出し、さらにはこの映画に出てくる幼女が頭に浮かび、その幼女が言ってくるとある台詞を思い出して「僕もこんな台詞を血の幼子ちゃんに言われてえ・・・」って思うところまで考えて顔が綻ぶので、僕の前であんまりフィッシュって言わないでください(知らんがな)
因みにビッグ・フィッシュ予告 https://www.youtube.com/watch?v=B62LeXzhmew
それでは!シーユーネクストライフ(来世で会おう)!よきマーフォークライフを!
コメント
安くて親和以外と張り合えるのが素敵ですよね。
すばらしいなんて・・・勿体無いお言葉でございます、ありがたい!本当にタイミング的には今しかないと思っているので、プロキシででも組んで気に入ったら、主要パーツから集めていくといいですよ!お互いよきマーフォークライフを送りましょう!
なんてタイミング!いいですな!
基礎的な部分しか書いてないのと、若輩者の僕の記事ですが参考になったならコレ幸いでございます、こちらもリンクしておきました。以後よろしくお願いします。
同志ですな、こちらも返しましたよ!
親和だけはホントどうにもなりませんからね、これだけはしょうがない。ただほかにはちゃんと戦えるいいデッキですしね!